« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月22日 (金)

S+αミーティング 2016

0001







お申込みはメール又はFAXにてお願いします。

申込み期間は1/25~2/20(22日振込み確認分までOK)まで、以降はレイトエントリーとなりますのでお気をつけ下さい。
申込み用紙は「sa.doc」をダウンロード
うまく表示出来ない方はガレージS トオルまでお気軽にご連絡下さい。

ガレージS トオル ℡/fax 0854-88-2442 メール



S+αミーティング初年度。たまたまタマダに来ていた山本選手に話しかけたら山本パパの後ろに隠れるようなシャイな子でした。
当時のタイムは50秒とか。膝擦りも出来ない様な子でしたが、ミーティングから交流しだして2年。昨年は遂にトオルを抜き去る成長振り。
遂にはコースレコードまで更新(39.7秒)。この冬にトオルの知ってることをすべて教え、今期タマダカップチャンピオン小椋選手に挑戦です!!
そして、ミーティングではレコードホルダーの称号を引っさげて講師初挑戦となります(笑)
苦手な喋りを克服すべく、本人は発声練習からしておりますので生温かい目で見てやってくださいw

せっかくの機会ですので、普段なかなか聞けない話なども講師陣にぶつけてみて下さい!
何かしらのヒントが得られると思います。
基本的なことを中心に、ライン取りからマシンの作り方、フォームなどを教えていきたいと思います。
ドンドン聞いて、安全に、楽しくサーキット走行をしていきましょう!宜しくお願いしますo(_ _)oペコッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月20日 (水)

タマダカップ レギュレーション

の変更が有りましたね~。

ピグスープと同様?にこちらもハイカムOKのようです。
以下タマダカップ ブログのコピペ↓↓↓
① 4stSPクラスでハイカムの使用を可とします。
  ただし、キャブの口径は22パイまでとする。
  市販のリストリクターを使用して口径を22パイにするのも可、使用するキャプの最大口径は26パイまでとする。

② 耐久レースの入賞ポイントを5位までとする。
  (1位 10P、2位 7P、3位 5P、4位 3P、5位 2P)

③ 17クラスはスプリント、耐久共にSPクラスに統合する。

④ チャレンジクラスに参戦するXR、APE、グロムの外装はノーマルに準ずる。
  ゼッケンベースの取り付けは可、ただしフルカウルの装着は不可
コースレイアウト的に差が出にくいコースでは有りますが、タイム的にはコンマ3秒程度上がるのかな?
それでも、2STと詰めるところが違うので外周4ST有利、インフィールド2ST有利な感じになると思います。
トオルのマシンもハイカム入れました。
・ヨシムラST-1カム。
キャブは元々TM-MJN22を使っているので、メインを1番手濃くした程度。
後は昨年、アウターローターを軽量化したものをテストしたんですが、上は回るのでハイカム時はこちらをテストします。
前回テスト時は軽量加工したアウターローターのバランスが悪く、振動が半端なかったので、バランス取りしてから組みました。
10000回転付近はこっちの方がトルクが出るような気がします。
去年出来なかったテストをこの冬にやっていこうかと思います。
しかし寒いな~




《S+αミーティング 告知》

前回お知らせしたクラスにもう一つスクータークラスを追加します!!

講師は2014年 モトチャンプ杯 全国大会 FPクラス3位の実力者 三浦康大選手。
台数が集まればですが、駆動系の話を中心にスクータークラスを始めようとしている方にはよだれもんの話をしていただけると思います(笑)
こーだいくんハードル上げといたので宜しくお願いしますねwww

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月11日 (月)

2016 ピグスープ レギュレーション

今年のタカタサーキットで行われるピグスープ スプリントのレギュレーションが変更になるようです。

以下コピペ↓↓↓
2016年になって10日経ち、そろそろ今シーズンの予定も気になる頃かと思います。
という事で、本年度のミニバイクレースイベントについて
現在決定しております事項をお知らせ致します。
特にスプリントレースにおいては大きな変更点がありますので御確認ください。

【耐久レースについて】
現在3~4回、全てTSタカタサーキット旧コースにての開催を予定しております。
日程詳細はおって御連絡致します。

【スプリントレースについて】
スプリントレースのみ、SP-EX(仮称)クラスを新設します。
TSタカタサーキット旧コースにて1分6秒を切った方が対象で、
4ストローク車両に下記レギュレーションが追加適応されます。
・ハイカムを使用した場合、キャブレターの口径を22φ以下とする。
リストリクターを設ければ、最大口径26φまでのキャブレターの使用を認める。
(暫定の内容となります)

従来のSPクラスは1分6秒以上の方にて別賞典とし継続します。
その他クラスについては継続としておりますが、
まだ検討中な部分もありますのでこちらも改めてお知らせ致します。

以上よろしくお願いします。
とのことです。
自分はハイカム支持派ですが、身内でも賛否両論ありました。自分は2stとのバランスを考えるといい傾向なんじゃないかと思います。
馬力だけで言うと、ハイカム入れてピークパワーは12ps出ればかなり速い。でも2ST全盛期12PS出てた車体も有りました。単純にシャシダイ上での計測なので実走では違うと思いますし、純正部品の精度低下はいなめないので。実際ストレートは4STが速くなるでしょう。

ただ、ストレートだけ速くてもレースに勝つのは難しい。結局はトータルバランス。
1周して帰ってきたらほとんど差は無いと思います。レース後半にはエンジンもタレて来るので、レース後半は2STの方が速いかもしれない。
詰めるところも違います。
タマダカップの方のレギュの発表はまだですがこちらも気になりますね。
2016年 楽しみになりそうです。
昨年ある程度はデータ取りしてますが、次回練習からのハイカム仕様のテストが楽しみです。





S+αミーティング告知

初心者、中級者のレベルアップを目的としたスキルアップミーティング。


1月25日より受付開始します。締め切りは2月21日(22日振り込み分までOK)、以降はレイトエントリーとなります。

申し込みのファイルが届き次第申込みページ等アップしますので、1月25日~2月21日の間に申し込みお願いします。それ以降はレイトエントリーとなりますのでお気をつけください。

参加料金

スキルアップコース \7,000

走行会コース \4,000(模擬レース込み)

女性半額、中国地方以外\1,000引き

小学生以下¥1000引き

レイトエントリー、相乗り+\2,000

体験走行 \1,000


儲けようとかって目的ではないので、料金はコース使用料として使います。講師の方々には当ミーティングの趣旨に賛同して頂き、善意で手伝ってもらっていますので最低限の礼儀はわきまえて、失礼のないようにお願いします。

ご不明な点は下記まで

〒699-2301

島根県大田市仁摩町仁万1505

4Minishop ガレージS 曽我 徹

TEL/FAX 0854-88-2442

メール garage-s@ginzan-tv.ne.jp

おしまい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

2016 走り始め

皆様明けましておめでとう御座います。旧年は大変お世話になりました。
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

さて、2016年の走り始めは一番苦手な生名サーキットから。

2日。

1451946768398

2016年が始まってまだ2日目だというのに、7:30位にフェリーに乗って生名島に到着。

そそくさとマシンを下ろし、新年のご挨拶。
流石南国生名島。全然寒くない!!
生名サーキットは小回りのコーナー&切り替えしの連続なのでNSRフレームの方がいいんじゃないかと、NSR+APE号機を持っていきました。
ガレージSメンバーは山本親子、大屋さん。
ファイナルは前回と同じ14-39。
前回来た時とほぼ同タイムで走れるものの若干ロングに感じる。
人間がのれてない所が大きいが、R1丁ショート14-40に変更。
現状ペースならこのファイナルで合っているのだが、吹け切る区間もあり、半丁ロング15-42。今のレベルならこれくらいか???
タマダであれば捨てているレベルのタイヤも生名だと鬼グリップ!!
ベスト更新35.45。

1451946778148

流石にボロタイヤではこれ以上は無理だろうってことで最後の中古良品タイヤを投入。

アタック

・・・あれ?36秒やっと切れる程度www
アクセルは前より開けてる気がするけどタイムは落ちました(/□≦、)

夕方、神様レベルの熱い走りを見せられ、どうやったらあんな動きで曲がっていけるのか考えるトオル。
その横でそそくさとツナギを脱ぎだす山本パパw
「あの中に入る勇気が有りません」・・・確かにwww

神様レベルの走行が終わったのを見計らって走行。見たイメージと、教えてもらったイメージを擦り合わせて走行してみるも、操作が間に合いません(つд⊂)エーン

悩みながらもフェスパで汗を流しこの日は終了。


3日。
車中泊でそのまま生名サーキット2日目。
大屋さんは帰って入れ替わりで佐藤さん登場。
この日は台数も多い。ホッパーの試乗会なども行われて大盛況です。
トミーさんに足回りの方向性を教えてもらい、多少設定変更。
山田君に引っ張ってもらうも全くついて行けず・・・
明らかに流してる山田君についていけません。それでも一応ベスト更新35.38。
NSRフレーム、NSFフレーム、足回り、タイヤ等々関係なく一番の問題は人間のようです。*((艸д・。`*)゜*。

PM2:00 模擬レースが行われるようです。クラスはシニアクラスとエキスパクラス。
まずはシニアクラスから。
グリットに並ぶメンバーをほうほうと見つめつつ、せっかくだからと、山本君を送り出します。わくわくしながら見ていると、「お前もこんか~い」と江崎○さんと豊○さんに呼びつけられ、トオルも走ることにアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

動画がアップされているようなので詳細は
facebook こちら
Youtube こちら

エキスパクラス こちら

いやぁ流石はエキスパクラス凄かったです。あの中に入りたい!!とは思いませんねw

2日間もお世話になりました!なかなか上達しませんが楽しかったです。
生名の管理人さん、ご一緒された方々有難う御座いました!また鍛えられに行きたいと思います。

新年2回目の走行を終え、一行はフェスパで汗を流し帰路につきます。
嫁と子供を嫁実家に迎えに行き、家にたどり着いたのは4日の午前0時過ぎでした。
お疲れ様でした・・・と言いたいところですがwww
ここで終わらないのがガレージS流です(笑)



帰ってすぐにマシンを下ろし、タイヤを外し、マシンを入替え、新品タイヤを積んでからAM02:00頃就寝。AM06:00に起床し、タマダへ向かいます。
ほぼ同時刻に山本君も到着し、新年明けて3度目の走行w
新年早々、皆馬鹿ばっかりです(笑)

二日酔いでフラフラしながら登場のチャンプ小椋さんと男爵も到着し、走行準備。

流石に南国生名とは気象が違い、寒く感じます。朝は霜と霧でフルウェット。
それでも10時過ぎ頃には路面も乾き、コース内を皆で今年もお願いしますと掃き掃除。

絶頂男爵のマシンのシートを止めるところが割れたとのことで、アーク溶接の免許を所持している山本君が溶接に挑みます。

1451955677161

見ていられないので替わりますwww
昔はよくやってましたが、久しぶり。案外出来るようです(笑)


走行開始。
昨年末からNSRフレームのマシンに乗っていたので、久しぶりの1号機は感覚が違い動作が全部遅れます。43秒からのスタートι(´Д`υ)アセアセ

やっと、目が慣れた昼過ぎ、多少違和感があるもののボロボロタイヤで41秒後半。

生名で新品タイヤを調達した山本君は小椋さんと男爵に40秒後半ペースで遊んでもらっているようです。
お、俺もあの中に入りたい・・・新品タイヤ投入w

列の最後尾に入り、ちょっとづつ感覚が戻り、何とかついていける程度に。
タイムを見ると40秒半ば・・・想定タイムよりコンマ5速いペース。今日の練習は濃い(;;;´Д`)ゝ

サイレンサーをタイプ666に変更し、小椋さんとランデブー。
こっちのサイレンサーのがストレートが伸びます(・∀・)ニヤニヤ

1451946799338

40.18。ほぼほぼベストタイムw
自分が遅い区間は自覚しているので、そこさえ直せれば、タイムだけなら、もうコンマ5は伸びるでしょう。
が・・・小椋さんはブレーキが上手いので前に出れる感じが全く有りません。これも今後の課題ですね。

新年早々3連ちゃんでミニバイク・・・充実した1年になりそうな予感。
3日間も付き合ってくれた山本親子。馬鹿だなぁw 
そんなミニバイク馬鹿が大好きですよ



これを見てくれてるそこの予備軍。一緒に馬鹿やりませんか!?(笑)








おしまい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »