« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

2016 S+αミーティング 終了

三回目を迎えた2016 S+αミーティング。

過去2回同様、晴れに。朝は少しウェットパッチが有りましたが、気温も上がり、絶好のコンディション。参加された皆様に感謝です^^
前夜の講師陣のミーティングでは有意義な話し合いが出来たと思います。
ミニバイクをするにあたって、一番怖いのが怪我。それも昨年はしなくてもいいような怪我が目に付きました。
タマダにはライセンス制度が無いので、全く何も知らない初めての人でも走れてしまう手軽さの代償として、何も知らない人が中に混じってしまう怖さ。
最低限のルールは知っておいて欲しいのでいい機会が作れたのではないかと思ってます。
レース人口も減り、レース主催者が言いたくても言えない場面もあるかと思います。
せっかく来てくれたのに車検ひっかかって、「走れません。帰ってください」とは今の時代いいにくいと思います。しかし、禁止されているのは過去に重大事故が出たので禁止されているわけで、そこを許すとレギュレーション自体が崩壊してしまうんではないでしょうか。
そこで、今回は講師陣の方にお願いして、マシンのチェックも行って貰いました。
・2サイクルのマシンのラジエター水。錆びないからといってLLCを入れている方がたまに見られました。これは転倒時に撒いたら滑るので、水かヒートブロックに交換してください。
練習だからいいやとか、そういうのはレースでもいいやってなっちゃうのでやめてくださいね。


・ワイヤーロック。これもドレンだけしてあって、キャップやオイル点検口、水抜きドレン、4サイクルだと、オイルクーラーのバンジョーボルト。この辺りも必ずしてください。オイル撒いたら他の人に迷惑です。



・ガソリンキャッチタンクがついていない。又はホースがちゃんと適正な位置にささってない。ガソリンはアスファルト路面を溶かしてしまうのできちんと付けて下さい。

・ステップ廻りや、レバー、グリップエンドなどが尖っている。これは運転している人本人も危険です。尖っているところが無いようにやすり等で丸く削って下さい。

この辺りは最低限して欲しいところです。




と、脱線してしまったので話を戻してw

今回は初心者クラス。講師陣、杉岡選手、山本選手、広瀬選手。
始めて間もない方が参加してくれました。レコードホルダー山本選手は人生で一番喋った日だと自負しておりましたが、どうだったでしょうか?
彼とは3年付き合っておりますが、トオルですらまだ腹割って話したことの無いくらい口下手なので、参加者の方と一緒に成長できた一日だったんではないでしょうか。

今回は初の試みとして、サブコースにジムカーナコースを設置しましたが、収拾がつかなくなり、中止。楽しみにしておられた方々に申し訳なかったです。
タマダは車の予約が無ければ東コースの方も開放してくれますので、8の字、ジムカーナでコーナーワークを鍛えれるのにはもってこいの場所かと思います。

続いて中級者クラス。小椋選手、本村選手、今西選手、トオル。
44秒切れない方は基本、目線が近く、下半身のホールドが出来ていない方がおられました。人間見えてない状況に対応は出来ないので、近くを見ていると、対応が遅れ、操作が間に合わなくなります。下半身のホールドが出来ていないと、上体をフリーに出来ず、1次旋回で向きが変らず、ラインをトレース出来なかったりします。
自分も昔よく言われたものです「人間がマシンの行きたい方向の邪魔をしよるよ。」
今でも一本めはこのことを頭に置きながら走ってます。
この辺りを考えながら走るといいと思いますよ^^
タイムを縮める為には時間=距離÷速度 なのでいかに無駄を無くし、速い速度で走れるか。そのヒントを聞けたのではないでしょうか?


少し他の方のブログの画像を拝借してw

Hairpin2
青が立ち上がり重視の理想的なライン。赤が中級者に多いラインです。
赤のラインはコース幅を上手く使えてない上にRがキツくなってしまい、アクセルを開けていくタイミングも遅くなります。
青のラインはクリップを奥に取り、1次旋回ですばやく向きを変え、アクセルを開けるのも格段に速く出来ます。
青のラインの方が進入時の速度は遅くなりますが、アクセルを開けるポイントが速いのでコーナー脱出時には赤のラインより速く、その後のストレート区間での速度ものせていけます。
1次旋回ですばやく向きを変えるには、ストレートエンドでしっかりブレーキをかけ、フォークを沈ませます。進入と同時にブレーキをリリース。リリースするとフォークが伸びようとします。その伸びてくるタイミングに合わせてアクセルを開けていくとクイックに旋回します。
文字にすると難しそうですが、ようはタイミングです。
タイミングが掴めるまで繰り返し練習しかありませんので、参考にしていただいて反復練習です!!
頑張ってタイムを縮めようとすると、ついブレーキを頑張ってしまいますが、ブレーキを頑張るってことは止まるのを頑張っているだけなので、コーナーの速度は上がりません。
ブレーキを頑張ると転倒のリスクも上がるので、そこを詰めていくのはひとまず置いておいて、立ち上がり重視の走りから始めてみてください。立ち上がり重視でアクセルを開けるのを速く。ブレーキあまあまでもSP車両で41秒には入ります。まずはそこから始めるといいと思いますよ^^



スクータークラス。講師陣 三浦選手。
今回、あまり中国地方ではなじみのないスクーターの方にも来ていただきました。
普段買い物に使うマシンで、あの独特な乗り方であの走りはまさに神業。
今回はマシンの性能差が有り過ぎたので、ハンデ戦でやってもらいましたが、熱いレースを見せていただきました!


模擬レース
スクータークラス
233857832_624v1456762409
1位 竹爪選手
2位 上脇選手
3位 三浦選手



初級者クラス
233857819_624v1456746139
1位 吉川選手
2位 長尾選手
3位 升岡選手



中級者クラス
233857772_624v1456746158
1位 山本パパ選手
2位 世界の岡ピー選手
3位 金田選手

TETSU氏撮影 ストート前

1456889612894
タイム差で勝手にハンデつけたので、スタートのフラッグは後ろ向かないと見えないwww
普段見られないシュールな感じがうけます(笑)


走行会クラス
233857742_624v1456771233
1位 ニッシー選手
2位 ケンボー選手
3位 砂泊選手



去年同様、参加者も多く、感謝でした。
模擬レースの動画はみやっちさんが上げてくれるそうですので、上がり次第、こちらでも載せますね^^
みやっちさん撮影 画像はこちら

みやっちさん動画
 

スクータークラス



初心者クラス




中級者クラス




走行会クラス

他にもデータ入手次第アップします~^^
参加された皆様、手伝っていただいた講師の方々。有難う御座いました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年2月23日 (火)

S+αミーティング 2016

ピット割り 「2016.xls」をダウンロード

タイスケ 「time.xls」をダウンロード

屋根付きピット側はスキルアップクラスとなります。スキルアップの方は車両搬入後、上の駐車場へ車を移動お願いします。

屋根有りピット側、1区画空けて以降走行会クラスのピットとなります。
ピット割り、タイスケは屋根付きピット裏、無料休憩所(当日は事務局となります)に張り出します。
事務局(無料休憩所で参加受付)9:00~9:30


サブコースの方は初級用、中級用と分けようかと検討してます。
走行会クラスの方は空きの有る方での走行OKとしますが、スキルアップ優先ですのでスキルアップの方が戻られたら速やかに移動お願いします。



「こんにゃろ~説明が解り難いよ!!」ってお怒りの方はお気軽にガレージS トオル ℡ 0854-88-2442 までご連絡下さい(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

タマダ練習 4回目

レース車両の納車準備が整い、納車ついでに走りに行こうってことで佐○さんを無理やり召喚www

と、HMFさんにお願いしていたキャブセットが完了したということで取りに行かせて頂くことに。

タマダの通常ルートが17~月末まで全面通行止めになる(ミーティング時は普通に通れます)ってことで、AM05:00に出発。
道中-7℃とか・・・今回も凍ってます


ノロノロ運転で8時過ぎに到着。
午前中はジムカーナの予約が入ってて走れないので、東コースで岡山用のエンジンの慣らしだけさせてもらって、載せ替えをする予定で早く来ました。
受付を済ませ、車体をピットに下ろしていると、ジムカーナの方が帰っていくようです。
なにやらデフの不具合で走れないようです。
ってことで1日バイクの日に変わりましたwww
9時~  気温はまだ0度だが、ならしだけしておかないとってことで、コースイン。
1速高いギアで負荷をかけながら回転を上げていきます。
20分のならしを終え、エンジン載せ替え。
今まで使ってたエンジンは振動が増えた気がしたので別エンジンにハイカムを組んだ仕様です。
昼近くには載せ替えも終わり、走行開始。


1455841072182

う~ん・・・なんも変らんねwww
気のせいだったようです(笑)

昼前になって佐○さん、しぇんさん到着。迂回路で迷ってしまったらしいw

他にも数台来られて全部で5台位。平日にしては多いですね~。


気温は上がらないものの、日差しは強く、アスファルトは暖かいです。
佐○さんは上手く乗っているよう。後ろについて追いかけます。
ボロタイヤなんで、41の中位で追いかけるもなかなか差が縮まりません。41秒後半で走行していたようです。足が決まれば普通に40秒台は入ってきそうだな・・・
またライバルが増えました(笑)

佐○さんの走りを見ていて、普通に上手く走るので刺激され、良中古タイヤに変えようかと思いましたが、ボロタイヤでも、もう少しいけるはずとグッと我慢。

その後、NSR50で走るしぇんさんを追いかける。
3コーナーでの挙動が明らかにおかしいwww
また目の前でコケられるまえに前に行こうとするが、ブレーキングはさすがに上手く、入りきれない。前に出るまでに数周もかかってしまった。

そこに佐○さんも加わり3台でランデブー。
1番前で逃げるトオル。逃げるトオル。逃げるトオル。
後ろを振り返ると2人ともピットに帰り、誰も居ませんでした(笑)


ピットに帰ると、オイルの焼けた匂いが・・・
載せ替えしているので、オイルクーラーのジョイント部分かと思いきや、ケースカバーにクラックが入ってました
幸い気が付くのが早かったのでアンダーに少しつく程度でコース内には撒いてないようです。

ち~ん・・・まぁ~結構長いこと使っていたのでしょうがないです。よく持ってくれた方でしょう。

この日の走行は終了。車に積み込み、通行止めが解除になるのを待ち、HMFへ。


長々と8時過ぎまで話し込んでしまい、近くのほの湯につかり、帰宅しました。
遅くまで有難う御座いました!楽しかったです。


おしまい。



S+αミーティングの申込みは こちら へ
参加締切り間近!!
ピット割り、タイスケは来週アップする予定ですので参加者の方はご確認下さい。
宜しくお願いします~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月12日 (金)

タマダ練習 3回目

建国記念日。気温も上がると言うのでタマダまで練習に行ってきました。

朝6時に出発。放射冷却でしょうか?路面はカッチカチやで~
雪解け水が全部凍ってますw道中の温度計は-6℃とか・・・
ゆっくりと走りながら8時半過ぎに到着。まだ誰も居ないようですwww
マシンを下ろし、走行準備、コース内を軽く掃き掃除して路面温度が上がるのを待ちます。
今回は山本選手は仕事の為欠席、小椋選手は南国に行かれたようです。
と、予想外に早くしぇんさん登場。NSFSPを期待してたけど、やっぱりグロムか~・・・まぁミニモトまで日が無いのでしょうがないですね。
少し遅れて絶頂男爵到着~。こちらは岡山まで日が無いってことで、今年から参戦するJP250用のニンジャ250SLの慣らしのようです。
う~ん・・・今日はニンジンが居ない


まだまだ寒いが、日向は暖かくなってきたのでコースイン。
まだ路面温度は低いようで結構スリッピー。

1455232957846
あ・・・・・・・・

1455232968491

慣らしの男爵、初走行は200mで転倒
フロントスタンドがまだ届かずウォーマーかけてなかったのが原因のようです。
新車が~(ノ_≦。)





気を取り直して20Kの慣らしは完了したようです。
グロムのしぇんさんはというと、フロントにRタイヤを履かせたら良いって情報を得てテストしてます。結果・・・全く1次旋回しないようでお蔵入りだそうですwww
今年はミニバイク頑張るってことだったんで期待してますよ!しぇんさん!!
まずは・・・腰痛治してください(´;ω;`)ウウ・・・


トオルの方は~・・・ボロタイヤの割には悪くはなさそう。40.7。
広瀬選手にそそのかされ新品タイヤ投入。
39秒に入れてやるとアタックも1コーナーがやけにスリッピーな感じ。
マシンもいまいちストレートでの伸びが足らないようです。
各所で暴れるマシンを無理やり抑えるような危ない走り。40.12。
1コーナーがスリッピーに感じるのは恐らくハイカムでストレートスピードが伸びたからだと思う。それでも前回より伸びが足らないような印象。多少インに付けず膨らんで路面の荒れた部分にのってしまってるんじゃないかなぁ・・・
1コーナーは乗り方の部分が大きいような気がする。メインを1番手絞って高回転域の伸びを狙う。が、変化なし・・・う~ん・・・振動が増えた気がするし、クランク終わったかなぁ・・・
数回40.1秒台には入るも感覚的にはいまいちのれてません。もう少しいけそうではあるんだけど・・・
1455240645917
これは39秒に入った時の区間タイム。(ノーマルカム使用です)


1455240638463    
こっちは昨日の40.12の区間タイム。ハイカム仕様です。
元々ハイカムとの差が出にくいコースではあるんですが、全体的に前半区間がコンマ数秒遅い。
もっと曲げて開けていける筈なんだけどな~・・・ミニバイクって難しい┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~




おしまい。



S+αミーティングの申込みはこちら






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 1日 (月)

タマダ練習

なかなか都合がつかず、約一ヶ月ぶりにやっと練習にいけました。

朝6時、タマダへむけて出発。川本から道の横には大量の雪がまだ残ってる。
道中どんどん雪景色は濃くなり、瑞穂、大朝付近はまだ屋根の上に40~50cmは残っている。大朝の橋の上は凍結していたようで、ハイエースが真横向きました
対向車来てなくてよかった~

その後、超~慎重に運転し、9時前スポーツランドタマダ到着。

ほぼ同時刻に山本選手も到着。
受付を済ませ、走行準備。山本選手は知り合いの女子高生を乗せるべく、TZMの調子を見に出走。
コースインして3コーナーで散りましたwww
「全然寝かせてないのにこけました!」と山本選手談。
1454293305967

シフトレバー破損で交換中(笑)

NSFSPに乗換え走るも42秒がやっとの様子。毎回、朝1で転倒しては調子が上がらないことが多い。一緒に走るもペースは上がらず。
不安があるならってことで、タイヤ交換を指示。

1454293297624

昼になって台数も増えてきたようです。
まだ調子の上がらない山本選手。ブレーキが甘すぎ、アクセルオフが長すぎ、上半身に力が入りすぎ・・・等々説教し、一番ビビリミッターが効いてる1コーナー付近でアクセル戻さないように目を光らせます。
だいぶ、よくなり、40秒6まで詰めてきたが、アベレージは41フラット付近。今日は説教ですwww

トオルの方は、ハイカム、666サイレンサー、軽量フライホイールの相性テスト。
去年テストしたイメージでは、ハイカム→全体的に伸びる。666サイレンサー→ストレートエンドで伸びる。軽量フライホイール→10000~12000回転で伸びる。
こんな感じだったので、この三つを組み合わせたら速くなるんじゃないかと。

結果、もうひとつ。原因は軽量フライホイール。軽くした分ピックアップはいいんですが、回転に勢いが無くなるイメージ。この辺はもう少し詰めていく必要が有りそうだが、全体的にはいい方向。
前回走行のタイヤで40の4。キャブセットと、新品タイヤでレコードは見えそうな気がする。
チャンプ小椋選手と合わせてみたかったのだが、この日はモトチャンプ山田選手と生名で合同コソ練らしく欠席。

その後、15時位に雨が降り出しこの日の練習は終了。
仕事の依頼にHMFへと向かいます。ナビゲーターに山本選手を拉致ったのですがナビゲーター山本はうまく作動せず少し迷いましたwww
少し遅くなりましたが、無事到着し、長々とお話させて頂きました。遅くまですいませんm(_ _)m

またお邪魔しに行きますので宜しくお願いします( ´艸`)









S+αミーティングはこちらからどうぞ




| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »