« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月24日 (月)

GSM 広島

GSM広島。ナップス広島店さん主催の走行会のミニバイク枠(20分5本)にガレージS勉強会を捻じ込ませて頂いて参加してきました。

多きいバイクはどうなんだろ?って思ってましたが、大きな事故も無く、皆さん楽しそうでした!

勉強会。
S+αミーティングみたいに本格的には出来ませんでしたが、マシンの車検から。
今回は身内でトオル、弘樹、山本パパが講師。
担当は、
・トオル→竹内選手、山岸選手
・弘樹→植月選手、大屋選手、大造選手
・山本パパ→升岡選手、大造ママ選手

各講師に担当生徒のマシンをチェックしてもらい、無事皆さん車検合格
通常の車検ではなかなか見れないような2サイクルのラジエター水とかまで細かくチェックしましたが皆さん優秀でした。


1本目。
20数台の走行なのでクリアラップは取れずなかなかのカオス状態www
この日からツナギを新調した竹内選手を見失う(笑)
後半山岸選手の後ろについて追いかけます。前に見た時よりかなり上手くなってますね~。
岡山植月塾のタマモノか!?
引っ張ろうと前に出ると・・・ついて来ない(゚ー゚;

この時はまだ知らなかった・・・この生徒がサボり大王であることを・・・


続いて2本目。
コースインから竹内選手を見失わないようにチェックし、追走開始。
竹内選手は期待しているのでキビシい目で見るのですが、進入頑張り過ぎて出口でラインが外れてしまうことが多い。折角の長身を上手く使えておらず少々勿体無い感じ。
もっと上体を上手く使えればマシンを起こすことが出来るので今までよりかなりコーナースピードを上げていけると思う。。。
この辺りの上半身の使い方は同じ高身長の絶頂男爵に教えて貰えるといいのだけど・・・過去の動画を掘り返して穴が空くまで見てもらいましょう(^-^;

続いて山岸選手をチェック。
後ろに付くと43秒後半くらいの方に捕まってなかなか抜かない。
う~ん・・・これは練習にならないので前に出て抜かしてくるのを待つ・・・が、数周回っても抜かす気配が無い。
しょうがないので、一旦下がり後ろからハッパをかけようと下がった瞬間前に出て全力で逃げていくって言うw
どうやらサボっていたようです(`Д´)

直ぐに追走し、サボらないように後ろで監視


走行後、2人にアドバイス。


3本目。
この走行は自分は走らずコース内で各コーナーチェック。
2人とも朝よりかなり良い感じ。
お昼を挟んで4本目。
2人を追走したり引っ張ってみたりしたけど、台数が多すぎてあまり明確に教えれなかった。反省



そしてハンディキャップ有りの模擬レース。

親子対決の大造ママ選手がポール。2番手大造スズ選手。
親子対決が見ものです。
レース前。ノーマルNSFに乗る大造ママ選手、SP NSRに乗る大造スズ選手。
マシン差があるので大造ママ選手にアドバイス。
「ポールイン側だから、スタートはインキープで4コーナーはイン閉めて!!後は全開で逃げんさい!」


コースインして各車グリットに着く・・・ん???
いつもと並びが違いポールはアウト側(笑) ち~ん・・・

模擬レース動画(みやっちさん撮影)


大造スズ選手はどうやらサイティングラップがあると勘違いしちゃってスタート失敗。

焦る気持ちが空回りしちゃって、升岡選手のRタイヤにヒット。アウトから捲くってた他車に接触し無念の転倒リタイヤ。
よっぽど悔しかったのかレース後、泣いてました

それを見て若干トオルもウルウル・・・おっさんになると涙腺が緩んでいけませんw
泣くくらい悔しいって気持ちがあるなら、まだまだこの子は伸びるなぁっと実感しました。
本日の勉強会一番の収穫。
さてさて、模擬レースの方ですが、大造ママ選手はスタートを成功させ4周位トップキープ!!
この日の自己ベストも更新して、乗り方もスムーズになってました。
これなら祭りでたまさんに刺激をうけて自己ベスト更新間違いないでしょう

自分が担当した選手の成績は・・・
竹内選手・・・スタート出来ず(理由は本人に聞いてくださいw)
山岸選手・・・1周目セカンドグループ先頭からの握りゴケ転倒w
多分~4本目の走行枠で1コーナーで飛んでいたのでフォーク曲がってんじゃないの?

山岸選手はその後コース復帰し、最後まで走りきりました。タイム云々よりこういう姿勢が自分的には嬉しかったり

痛みを堪えてよく走りきりました!!もうサボるなよW



男前グリット(半周差)からスタートの山本弘樹選手は、台数の多さに抜きあぐね、小椋選手の思い切りのいい追い越しに全くついていけず撃沈。
この辺りは経験と、気持ちの強さの差かな???
タマダカップで勝つためにもこの辺りの強さを磨いて欲しい所。
で、抜きあぐねて最終ラップ。
前が詰って減速したところにエイプが差してきて曲がりきれずにハイサイド転倒。
画像悪いですがコマ送りでお送りしますw
Dsc_0165
Dsc_0173 Dsc_0166
なかなかの飛距離w
Dsc_0167
Dsc_0168
Dsc_0169

永久君良く避けたね~。

Dsc_0170
Dsc_0171

広瀬さん弘樹にロックオン!!

Dsc_0172

命乞いする弘樹W

Dsc_0174

やさしい兄貴は避けてくれましたwww
誰も怪我しなくて良かった(^-^;


怪我が無ければ全てが笑い話。
お陰で反省会が盛り上がりましたw

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月18日 (火)

タマダ練習 7/17

土曜日の転倒で痛めたのか日曜日の朝起きてみると左手の人差し指が動きませんw

痛みはあまりないんだけど腫れが半端ない。日曜日は氷で強制冷却。

朝4時位に痛みで目が覚めてしまい寝れなくなったのでAM05:00出発AM07:00タマダ着。

ゲート前で待っているとトイレに行きたくなるw
従業員の方が来たので、ゲートオープンにはまだ早いが入れてもらえることに

トイレに駆け込み事なきをえました(笑)
オープン前に入れてもらったのでお礼に???いつもしてるけどwコース清掃。
走行準備をし、一息ついているとゲートオープンで沢山来ました!!
今回もSP中心での走行。
1本目。
ハンドル握っても痛みはないんで大丈夫そう。
う~ん・・・前回よりは感覚は良いけど、40.8。
周りは40秒前半に入れているので焦る・・・
2本目。
早々にレース落ちタイヤを投入し、感覚を戻すことに専念。
40.4・・・目標タイムには到達したけど、周りは39秒台へ・・・焦るι(´Д`υ)アセアセ

3本目。
山田選手、山本選手に付いていくも序盤いつも通りに山本選手のペースが上がらず、こっちのペースもズタズタにされ意気消沈。。。40.6?
ち~ん・・・山本マジックヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;


4本目・・・???
あれ?データが残ってない???走った記憶も無いですがwww
この日の総周回数25周Σ(;・∀・)

・・・・1周¥216~(°°;)))オロオロ(((;°°)~


調子の悪い時こそ走りこまないといけないのに・・・あっち行って話してこっち行って話してってしていたらほとんど走行してなかったらしい。集中します・・・
反省アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!


この日のデータとベストの時のデータを見比べて何処が悪いのかお勉強・・・
①1コーナー進入、②4コーナー、③裏ストエンド、④最終手前の切り返し・・・この辺りが遅い。
自分の感覚的には①と③が劇的に遅いって感覚でしたが、一番悪いのは②。
②は5K位遅い。③は昨日の方が速く、④へのアプローチは昨日のが悪い。
最高速は3K落ち。MAX回転数は600回転ほど低かったです。
全体的にデータ的には悪くないですが、ノレていない原因はなんとなく解りました。
次はもう少し落ち着いて行きましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月16日 (日)

タマダ練習  7/15

久しぶりにSP車両も積んでのタマ練。

朝7時過ぎに到着し、マシンを下ろしてコース内清掃。
雨の後だったので少し心配していましたが、コース内は結構綺麗。
タマダの社長と初めて談笑させて頂きましたが、3年計画で色々企画しているそうなので、まだまだタマダも盛り上がるでしょう

さてさて、朝から気温は30度を超えかなりの暑さ。路面温度は60℃超えでしょうか。
取り合えずエンジンOHしたノーマルの慣らしから。
ギアチェンジを速めに行い負荷をかけながらゆっくり回転を上げていきます。
問題は無さそうなので1本は我慢してならし。
2本目から普通に回します。
う~ん・・・単独だと違いがわからんなwww
そしていよいよ約1ヶ月ぶりのSP。
乗りかえに特に違和感は無いが、ノーマルと比べるとハイスロなんでアクセルがシビアw
回した分だけ進んでくれるのでやっぱり速いなぁ・・・
って感じながら40.8。
ボロタイヤなんでこんなもんか?
でももう少し行っときたいなぁってことで弘樹に引っ張ってもらう。
思ったほど離れないけど・・・乗れては無い40.8・・・
もうちょっと・・・って思ってたら4コーナーでスリップダウンwww
ノーマルに慣れすぎてアクセルコントロールが雑になってしまったようだ。ち~ん。
再びノーマルに戻り、竹内選手のマシンと合わさせてもらう。
ストレートでは前回離れてたけど、並べる位まで伸びる。
うんうん。これなら大丈夫。
最高速も87Kとボロタイヤながら1Kアップ


加速も悪くないのでこれならいけるかなぁ


次回練習予定は明日月曜日。
で、その次は・・・グットスピードミーティングでガレージS勉強会をさせて頂く運びとなりました。
まだ若干名枠が有りますのでご希望の方はトオルまでご連絡下さい!!
Fb_img_1500180114373

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月13日 (木)

フォーク

個人的にFフォークについて考えてみる。

今回はスプリングは置いておいて、オイルとシートパイプ。
基本的には速度が(タイムが)上がれば少しずつ固い方向へいくと思います。

しかし、ミドルクラスの方に多いのは固くして安定した気になってるだけ・・・な方が多い。

自分のSP車両は後期シートパイプで、ワコーズ#10~#12.5。
他のエキスパの方と比べてもかなり柔らかいです。
乗り方とか、好みの問題も有りますが、これだけ柔らかくてもタマダ39秒台は出ます。

底突きする感じは自分にはありませんが、ストロークセンサーはいつもMAXです。

自分の考えとしては、底突きする位の固さが丁度良い感じになると思います。

例えばタマダで底突きする位ブレーキをかけるとしたら・・・・裏ストエンド位だと思います。
1ヶ所しかないんですよ?仮にそこに合わせて残スト1mm残したとします。
その他のコーナーはもっと残りますよね?


フロントが沈まないってことは、1次旋回で向きが変わらないってことになります。
速い人に付いて行った時に自分はまだ1次旋回しているのに、速い人は既に1次旋回終わって向きがかわっている・・・なんて経験は皆さん有るかと思います。

速い人は前後の動きを使って曲げているからです。ブレーキでフォークを沈ませておいて、ブレーキをリリースするとフォークが伸びてきてF過重から車体中心部過重に戻ろうとします。そこからアクセルを開けるとR過重へと移行していきます。
この一連の動作を感じて下さい。

固くすればこの動作を制限するので安定しているようで向きは変わりません。


・シートパイプ
NSR50後期 上側(戻り側)1mm×2 下側(入り側)4mm×2
NSRmini NSF 上側(戻り側)1mm×2 下側(入り側)2mm×2

ここにも盲点があります。
もう少しフルブレーキ時に踏ん張って欲しいなぁ~とフォークオイルを#10~#15へと換えたとします。
オイルを固くするってことは入り側だけではなく、戻り側も固くなります。

戻ってこないって事は2次旋回中の姿勢が前下がりなっちゃいます。なのでオイルを変えずにシートパイプの穴の加工で減衰を変えようとするわけです。
スプリングを固くノーマルからハードに交換する。入りで踏ん張りますが戻ってくるスピードも速くなります。

この辺のバランスを考えながら前後のバランスを決めていかないといけません。

1つのコーナーが良くなれば違うコーナーでネガな部分が出てきます。乗り方が変わっても同じです。全てのコーナーを完璧にセッティング出来ればGPレーサーになれますねw

20年ミニバイクやっていますが、未だに新しい発見があったり、なかなか完璧には出来ません。

トライ&エラー。
やってみて駄目なら戻れば良いだけなので、やってみましょう!!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

NSF100 ノーマル

このエンジン、フルOHしたのが一昨年。

SPの練習機で使っていたのをノーマル仕様に戻して積んだんですが・・・
シリンダー樽型に消耗していたのを見てみぬふりして組んだ一昨年w
別に圧縮有るし良いかなぁって思ってたんですが、流石に竹内選手のマシンとかと比べるとストレートが遅い・・・
外は大雨で暇なんで重い腰を上げてみました。
Dsc_0165
特に不具合も感じないので今回は?今回も腰下はまぁ良いでしょう。
まめにオイル交換はしているので多分大丈夫。
Dsc_0168

カーボン多目w 若干オイル下がりおこしてますね(ノ_-。)
バルブステムシールは定期的に交換しないと直ぐにオイル下がりおこしてしまいます。
最低年1。
Dsc_0166
Dsc_0167

ピストンピンは再使用不可。カムはSPエースエンジンにハイカム入れた時に外した奴なんで問題なし。
Dsc_0169

シリンダーはテカテカwww クロスハッチ?何それ?位テッカテカに減ってますι(´Д`υ)アセアセ

練習用ならこのままでもいいかなぁって思いますが、今回はシリンダー、ヘッド共に手持ちの予備に交換します。ピストンは~・・・使えなくはなさそうだけど、今年外したエースエンジン落ちの中古ピストンへ。リングは新品っす。
これでもう少し走ってくれるようになったらいいなぁ・・・


目指せレコード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »