今年ももう終わり
あっという間に一年が経ち、今年も残す所最終戦のみ。
今年は弘樹の成長の年でも有り、やっとマシン的にもまともになった印象。
求めている位置が高ければ高いほどマシンに求める戦闘力の向上も必須。
ただ高いパーツを付ければいいって訳でもなく、作り手の意図をしっかり把握してこそ、そのパーツの良さをを最大限に引き出せる。
各パーツの狙いどころをしっかり数値で見れる為のデータ取りも大事。
闇雲に感覚だけでセットを出していくと迷走してしまうことにもなります。
ミドルクラスの人たちは、遠回りしない為にも単純に速い人の真似をしていくのも有り。
ただ、その人の走りの重きを置いている場所をしっかり聞いて、そこを意識していくといいと思います。
その人のタイムまでは確実にいける道しるべが出来てますから。
今の弘樹に足らないのはそこから先を求める探究心でしょうか?
構造をしっかり理解し、自分の走りと照らし合わせて、足らない所をレギュレーションの範囲内一杯まで攻めていく。
使えそうだと思うセットやパーツを10個試して1個当りがあれば良い方でしょうか?
以前の弘樹は考えていたわけではなく、勢いと感情だけでレコード更新まで行きました。
これはこれで凄いこと。人と同じことをやっていてはその人以上に行くのは難しい。
しかし、考えて走っていたわけではないので、一度調子を崩すとどうやっても戻らない。
この辺りが去年の弘樹。
散々ノーメンテで走りまくったマシンに馴れてしまったので、一定の時期を越えると、ガクッとタイムが下がり、もう二度とそのタイムが出なくなります。
エンジンにしてもサスにしてもフレームにしても、ネジ1本にしても使えば消耗するんです。
一定のコンディションを保つ為には定期的に交換していくしかない。
毎回新車に出来ればベストでしょう。一般人には無理な話ですが・・・(笑)
ヘタッた状態に合わせるとその時期まで待つしかありません。
一定の状態を保つのは容易なことではなくお金もかかります。
求めていく所が高ければ高いほどその傾向は強くなるでしょう。
今年の弘樹はそこを学んで貰いました。
簡単じゃない。かなりお金のかかる所ですが、自分なりに出来る限りのことをして追いてきてくれました。
お陰でスランプに入る前のタイムまでは戻りました。これは凄い成長。
ただ、ここ最近、負けて当たり前、コケたくないって意識が強くなりすぎて、前ほどの勢いは感じられなくなりました。良く言えば安定している。悪く言えば守りに入ってる。
高い次元で維持できているので悪くは無いですが、自分としては物足りない。
後一歩踏み込めるだけの何かがあれば・・・
タマダカップ最終戦。どんなドラマが生れるのか!?
タマダカップ最終戦。どんなドラマが生れるのか!?
ちょっと個人的な挑戦も考えてます。ライバル不在のランキング争いには興味が・・・
と、今年の個人的な最終戦は何処が良いかな?個人的に京都に用事があるので、関西方面で考えてますが、レースがあるのか?
なかなか良いレース情報が無く困ってるんで、どこかあったら情報提供お願いします!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- タマダ練習 INお盆練習(2018.08.16)
- S+αミーティング 2018(2018.03.04)
- 1/20(2018.01.22)
- チェーン清掃(2018.01.16)
- あけましておめでとう御座います。(2018.01.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。サバイバーです。
今年はタマダを封印して初心に戻って色々と勉強させてもらってます。まだまだ未熟ではありますが去年の今頃よりは成長しているような?
来年はタマダにも少しずつ走りに行ってみようと思ってます。
マシンの性能の維持、ホントですよね~。
解っていたつもりでもホント解ってなかったって今年は色々教えられた気がします。
まだまだ足らない事の方が多いとは思いますが
頑張って行きますよ~。
タマダで会いましょう!
投稿: satoshi | 2017年11月 4日 (土) 18時07分
satoshiさん
お久しぶりです~^^
生名で走り込んでいるのは知ってましたが・・・
タマダもお願いします!!
マシンの性能維持は簡単なようで一番難しいですね~。
イグニッションコイルや発電系にしても、良い性能を維持するには定期的に交換していくしかないですから。毎週走って1年も使えば体感出来る位変わっちゃいます。
逆にオイルシール関係などは、漏れさえなければ長いこと使ってる方がフリクション無くなったり・・・難しいです。
生名でお会いしたら引っ張ってくださいね~^^
投稿: トオル | 2017年11月 6日 (月) 10時06分